教材・教具
教材・教具
カラフルで、楽しく学べる教具をたくさん取り揃えています。子どもたちの五感を刺激し、考える力や創造力・表現力を育みます。
-
数のペグボード
ボードに書かれた数だけペグを差し込みます。さまざまな色のペグを使い分けて加算・減算の概念を学びます。
-
ピックアップパズル
順にはまる大きさのものを探します。大きさが違う場合は、もう一度取り出しやり直しすことで観察力を養います。
-
メモルド
神経衰弱のように、ふたの下に何があったか覚えることで、記憶力と集中力を身につけていきます。
-
ジョボブロック
遊びながら、辺と辺、面と面の構成などを理解し、楽しく数学的な概念を学びます。
-
ピクチャービンゴ
同じ絵柄を探し、名称を知ったり記憶することを遊びの中で鍛えます。
-
ZOOカード
頭、胴、尾に分かれている4枚のカードを組み合わせていく中で各動物の名前と特徴を学んでいきます。
-
マジックブロック
さまざまな模様のブロックを、お手本と同じになるように組み合わせます。図形からパターンを立体的に分析し、自然に再現する力を養っていきます。
-
ミラーゲーム
2つの立方体に描かれた模様を鏡に映しながらカードと同じ模様を作り、対象形を理解する力を育てます。
-
ビルディングフォーム
パターンカードに指示された順番通りに、木製のカラフルなビーズを棒にさしていきます。空間認知力を育てます。
-
ジャイアントスタッキングリング
木のやさしい響きとあざやかな色で遊びながら大きさの違いを認識します。
-
タングラム
タングラムには答えはなく「どんな形も正解」です。いろいろなカタチを作ることで、どんどん想像力を働かせます。
-
カラフルギア
ギアを自由に組み合わせ、完成したギアを動かした瞬間の発見と驚きは、工夫してよりと面白い動きをさせようと夢中になります。
-
プレートパズル
形の違うプレートを組み合わせて絵や図形を作ります。図形の変化を楽しみながら発想力、想像力を向上させます。
-
ひらがなジグソー
絵合わせをしながら、言葉の音と形に自然に慣れ親しむことができます。ひらがなを覚えることは言語力の発達につながります。
-
パターンブロック
お手本と同じようになるようにカラフルなブロックを組み合わせて模様を作ります。
-
積み木セット
お手本の形と同じように組み立てたり、自由に組み立てたりすることで、想像力・創造性を豊かにします。
-
親子絵合わせ
カラフルな色使いのカードを組み合わせ、動物の親子を知り、特徴を認識します。
-
アニマルペア
カラフルな色使いのカードに描かれた動物の名称を知り、特徴を認識し、記憶力を育みます。
-
ソフトパズル
絵柄のピースを抜き出して、いろいろな手の使い方をどんどん試しながら、はめ絵遊びができます。
-
ビルディングカップ
数あるカップは大きい順でなければ重なりません。全て重ねきったときの達成感が大小、順番への知識を深め、さらなる興味を促します。
-
チューターシステム
カラフルな問題にしたがって、本体番号の上にコマを置いていきます。ゲーム感覚で同じ絵・図形探し、数・文字遊びなど、幅広く学べます。
-
百玉そろばん
玉を左右に移動させて数えることによって、数のしくみを覚えていきます。