日出学園小学校は、千葉県市川市にある男女共学の私立小学校です。
日出学園は、創立以来80年間、少数主義・個性尊重・家庭主義といった建学の精神を守り続けています。
一人ひとりと向き合い、個性と特質を伸ばすことを目指しているようです。そのために、少人数のクラス編成や専科制度、充実した施設や校外学習を取り入れています。
この記事では、日出学園小学校の校風から入試情報まで、関西圏の私立小学校受験対策で実績のあるTAMが詳しく解説していきます。
日出学園小学校の基本情報

■住所
〒272-0824
千葉県市川市菅野3-23-1
TEL:047-322-3660
FAX:047-322-3651
公式サイト:日出学園小学校
交通情報
- JR市川駅から
- 徒歩15分
 - バス5分
 
 - 京成菅野駅から徒歩5分
 - JR松戸駅からバス20分+徒歩5分
 
基本情報
| 経営 | 学校法人日出学園 | 
| 共学・男女別 | 共学 | 
| 児童数 | 1学年102名 | 
| 制服 | あり | 
| 給食 | なし | 
教育理念・教育方針

日出学園小学校は、教育理念として「子ども一人ひとりと向き合い、一貫した教育方針に基づいた豊かな人間形成を目指します。」と掲げています。
具体的には、学校・家族間のコミュニケーションや卒業生とのつながりを大事にしているようです。また、お子さんが愛情の詰まったお弁当を食べられるように食堂や給食を設けていません。
親子で日出学園、というご家庭も増えているようで、「ひので会」という幼・小・中・高一貫のPTA組織が学園を支えています。日出学園では、創立以来、少数主義・個性尊重・家庭主義といった建学の精神を守り続けているようです。
校訓は「なおく・あかるく・むつまじく」で、それぞれの意味は以下の通りです。
- なおく:正しいこと正しくないこと、善いこと悪いことが判断できること
 - あかるく:笑顔を絶やさず感動を体験しながら、一生懸命取り組むこと
 - むつまじく:自分の意見を述べるとともに他人の話をしっかりと聞けること
 
日出学園小学校の授業カリキュラム

日出学園小学校の教育の特徴として以下のようなものがあります。
「寺子屋教室」にたちかえったクラス編成
日出学園小学校では、創立時の「寺子屋教室」にたちかえって、少人数だからこそできる厳しく愛情溢れるきめ細やかな教育・指導を目指しています。
そのために、1、2年生の間は、1クラスの人数を上級生より少ない25、26名にしており、4クラス体制です。3年生以降は、1クラスを34名にし、3クラスに再編成します。
学校学習に慣れ、校外学習が多くなるこの時期からは、より多くの友達との関わりが生まれます。
「読む」「書く」「計算する」力を重視した学習プラン
日出学園小学校では、お子さんが向上心を持って「予習」「復習」に取り組む習慣がつくように、1年生から継続的な指導を行っているようです。
基礎的な学習をベースに、独自の教材・教育方法で応用につながる学力を養成しています。
週に1〜2回放課後補修があるため、理解の遅れもフォローしやすいでしょう。
多くの教員と出会える専科制度
日出学園小学校は、9教科で専科制を導入しています。専門的な知識や技術を備えた教員が質の高い授業を行っているようです。
英語は、1年生から外国人講師による英会話を実施しており、算数では3年生から少人数制、5年生からは習熟度別の授業を展開しています。
図書館をはじめ、最新施設で学習意欲を向上
日出学園小学校のメディアセンターには、5万冊を超える児童用図書を誇る図書室や、1人1台のパソコンで授業を行えるメディアルームがあります。
読書を通して、考えて表現する力を養い、学習の幅を広げることを目指しているようです。整った設備は、学習意欲の向上に役立つでしょう。
さまざまな学外教育活動
日出学園小学校では、豊かな人間性を育てる幅広い体験のため、さまざまな校外学習を実施しています。
具体的な活動例は以下の通りです。
・ひのでタイム
・自然教室
・林間学校
・臨海学校
・磯の観察
・登山
・スキー
・遠泳
日出学園小学校の年間行事

日出学園小学校の年間行事はさまざまです。
具体的には以下のようなものがあります。
1学期
- 入学式
 - 自然教室(4〜6年)
 - 運動会
 - 授業参観
 - 着衣泳講習(5年)
 - 林間学校(3・4年)
 - 臨海学校(5・6年)
 
2学期
- 避難訓練
 - 秋の校外学習
 - 水泳大会
 - 夏休み作品展
 - 漢字検定
 - 日出祭
 - スポーツ大会
 - 授業参観
 - 手話教室(3・4年)
 - 芸術鑑賞会
 
3学期
- 書初め展
 - 漢字検定
 - 個人面談
 - 卒業遠足(6年)
 - 卒業式
 - スキー教室
 
日出学園小学校の進学情報

ここからは、日出学園小学校の卒業生の進学先についてご紹介します。
内部進学について
日出学園中学校への進学が保証されているわけではなく、小学校内部資格認定制度で内部進学資格が得られます。
卒業生のうち、日出学園中学校に進学するのは約30%です。
主な進学先について
2020〜2022の過去3年間の合格状況をまとめたものが、公式ホームページで公開されています。
男子校では、開成や麻布・早稲田・駒場東邦・筑波大駒場、女子校では、桜蔭・豊島岡女子・女子学院・白百合学園の合格者もいます。その他にも、都内や県内のさまざまな中学校に進学するようです。
詳しい入試結果はこちらの表をご参照ください。
日出学園 合格校一覧
日出学園小学校の学費

初年度にかかる費用は、約969,370円です。内訳は以下の通りです。
- 入学金:150,000円
 - 施設設備費:200,000円
 - 振興会入会費:30,000円
 - 同窓会入会費:10,000円
 - 授業料:303,600円
 - 教育充実費:180,000円
 - 学習諸費・図書費:19,800円
 - 光熱費:12,000円
 - 預り金:63,970円
 
また、制服、体操服、靴やかばんなどの費用もかかります。2年次以降は、約579,370円で、内訳は以下の通りです。
- 授業料:303,600円
 - 教育充実費:180,000円
 - 学習諸費等:31,800円
 - 預り金:63,970円
 
預り金は、安全対策費および全員参加の校外学習費等にあてられます。
日出学園小学校の制服

【出典】日出学園小学校
日出学園小学校の制服は、伝統のあるデザインを守りつつ、素材をよりよいものに変えていっているようです。
日出学園小学校の入試を徹底解説!
ここからは、日出学園小学部の入試情報について解説していきます。
実際に過去問題集を確認しての気づきや要点をまとめていますので、日出学園小学部の入試を検討している方はぜひご覧ください。
また、日出学園小学部の入試科目の概要は、入試要項で確認できます。公式サイトにてチェックしてみてください。

日出学園小学校の入試情報
日程
2024年度新入生選考試験は、以下の日程でした。
| 出願期間 | 【第一志望入試】 2023年10月1日(日)0:00〜10月17日(火) 【一般入試 第1回】 2023年10月1日(日)0:00〜10月23日(月) 【一般入試 第2回】 2023年10月1日(日)0:00〜11月16日(木)  | 
| 入試日 | 【第一志望入試】 2023年10月19日(木)8:30〜 【一般入試 第1回】 2023年10月25日(水)8:30〜 【一般入試 第2回】 2023年11月18日(土)8:30〜  | 
| 合格発表と入学手続き | 【第一志望入試】 2023年10月20日(金)12:00〜10月25日(水) 【一般入試 第1回】 2023年10月26日(木)12:00〜11月7日(火) 【一般入試 第2回】 2023年11月20日(月)12:00〜11月24日(金)  | 
定員・倍率
日出学園小学校の定員は、男女合わせて102名です。これは、日出学園幼稚園からの内部進学者を含みます。
第一志望入試と一般入試(第1回・第2回)があり、第一志望入試か第1回一般入試で合格する人が多いです。
試験の内容について

日出学園小学校の入試は、ペーパーテスト、集団行動観察、面接で構成されています。
ペーパーテスト
お話の記憶、しりとり、図形、数量、推理、常識等の内容が問われます。
大問数は約5問で、それぞれに小問が5〜10問含まれます。小問ひとつの解答時間は、10秒や30秒などです。
過去の出題例は以下のようなものがあります。
- (1000字前後のお話が読み上げられた後に)
- 最初の公園に着いたのは誰ですか。
 - お話に出てこなかった動物は次のうちどれですか。
 
 - 透き通った紙に、次のような絵を描いて3つ折りにするとどのように見えますか。正しいものを選んで◯をつけましょう。
 - ウマ1頭はイヌ2匹と同じ重さです。イヌ1匹はネズミ3匹と同じ重さです。下の段の左側に描いてある動物たちと同じ重さになる組み合わせを右側から選んで◯をつけましょう。
 - (5つの絵が並んでいる)1番長くしりとりをつないだときにつながらない言葉が1つあります。その言葉を表す絵に◯をつけましょう。
 
特別難易度の高い出題がされる訳ではありません。年齢相応の語彙や理解力が問われています。
過去問などで練習し、出題形式に慣れておくといいでしょう。
行動観察
行動観察は、模倣運動やグループ活動などです。
模倣運動では、先生のお手本を見て振り付けを覚え、曲に合わせてダンスをしたり、先生のポーズの真似をしたりします。
グループ活動では、5〜10人程度のグループに分かれて指示に従って活動します。過去の出題例は以下の通りです。
- グループで協力してパズルを完成させる
 - グループで協力して「海の中」の絵を完成させる
 - グループで協力して、ハガキを切手の貼ってあるものと貼ってないものに分ける
 - グループで協力して、紙コップをできるだけ高く積み上げる
 
「だるまさんが転んだ」や「じゃんけん列車」などのゲームをすることもあります。
行動観察も、難しい動きや複雑な指示ではありません。簡単な動きをまねる能力や、周りの人と協力する力が問われます。
面接

面接は、保護者面接とお子さんの面接が別々で行われるようです。保護者の方とお子さんに共通の質問もあります。
親子間でのコミュニケーションや、普段お子さんのことをどれだけ見ているかを
が問われているでしょう。
面接時間はそれぞれ5分程度です。
過去の質問例は以下のようなものがあります。
【保護者の方へ】
- 最近、お子さんが1人でできるようになったことは何ですか。
 - お子さんは家庭でどのようなお手伝いをしていますか。
 - 本校を志望した理由を教えてください。
 - 社会人として大切なことは何だとお考えですか。
 
【お子さんへ】
- 最近、1人でできるようになったことは何ですか。
 - この学校の名前を教えてください。
 - お友だちと遊びにいくとき、お家の人に何と言いますか。
 - この絵の男の子は悪いことをしています。何が悪いのか教えてください。その後、どうして悪いのか説明してください。
 
また、お子さんの面接では、肩をたたんだり、スモックをハンガーからはずしてたたんだりなど、巧緻性のテストもあります。傘をたたむことや、衣服や靴の脱ぎ着など、日常的な動作を自分でできるようにしておくといいでしょう。
また、お子さんの面接でマナーに関する質問があるため、普段からマナーについて理由も含めて教えておく必要があります。
まとめ

日出学園小学校では、「なおく・あかるく・むつまじく」の校訓をもとに、一人ひとりを大切に、個性を伸ばす実践的な教育が行われています。少人数のクラス編成や専科制度によって、一人ひとりに向き合ったきめ細やかな教育を目指しているのが特徴です。
日出学園小学校の入試はペーパーテスト・行動観察・面接によって行われます。
普段からお子さんとコミュニケーションをとったり、夫婦間で教育方針を揃えたりしておく必要があるでしょう。また、マナーについても、直前の対策だけではなく、日常的に理由も含めてお子さんに伝えておく必要があります。
科目別の小学校受験対策はTAMの教材で
TAMでは小学校受験や知育に役立つ教材を販売しております。
お子さんの興味や能力に合わせて1冊から購入可能です。1教材660円~の価格でお求めやすくご用意。ぜひ一度ご覧ください。

					