清泉小学校は神奈川県鎌倉市にある私立小学校です。聖心侍女修道会が設立母体となっており、カトリックの教えが重視されています。
最寄りのバス停から徒歩3分と立地がよいのが魅力的です。
また、1~3年生では「いずみ」という独自の教科が採用されており、特色のある教育が実施しています。小学校卒業後、男子は他の中学へ、女子はほとんどが系列の中学校に進学するようです。
当記事では、そんな清泉小学校の学校生活や入試方法について、関西圏の私立小学校入試に実績のあるTAMが解説していきます。
清泉小学校の基本情報
■住所
〒248‐0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下3‐11‐45
TEL:0467‐25‐1100(代表)
公式サイト:清泉小学校
交通情報
1.JR横須賀線 鎌倉駅(東口)から
- 徒歩 約20分
- 京急バスを利用
バス乗り場『4』金沢八景駅、鎌倉霊園正門前太刀洗、ハイランド循環(約6分)
バス乗り場『5』大塔宮行きに乗車(約6分)
「岐れ道」(わかれみち)バス停下車徒歩 約3分
2.京浜急行 金沢八景駅から
- 京急バスを利用
バス乗り場『2』鎌倉駅行き[鎌24](約30分)「岐れ道」(わかれみち)バス停下車徒歩 約3分
基本情報
経営 | 学校法人清泉女学院 |
共学・男女別 | 共学 |
児童数 | 1学年約90名 |
制服 | あり |
給食 | なし(お弁当持参) |
教育理念・教育方針
聖心侍女修道会は、小中高で一貫した教育理念として、「永遠の真理であり愛の源である神を敬い、キリストの生き方に基づいて、神から愛された者として愛し合うこと」を掲げています。
この精神のもと、清泉小学校では子ども達一人ひとりを神からいただいたかけがえのない人格として認め、個性を尊重してその子らしく成長するよう可能性をのばす教育を行っているそうです。
清泉小学校のカリキュラム
ここからは清泉小学校のカリキュラムを解説していきます。
総合学習
清泉小学校では子どもが目の前の事象に対して、自分のことと考え取り組む心構えやそれを処理・解決してまとめあげる力こそが真の学力だと考えています。
その例として、清泉小学校では教科の枠にとらわれない「いずみ」という授業を実施しています。特に1〜3年生は、授業のほとんどが「いずみ」です。
以下が1学年の時間割一例です。
【出典】清泉小学校
ここから、各学年ごとの総合学習のテーマを紹介していきます。
<1~2年生:自分たちで考え解決する力を育む>
自分でテーマを決め、実際に調べたり、話を聞きに行ったりして、「自分で考え、解決する力」を育んでいます。クラス全員で予想外の課題について話し合い、試行錯誤しながら解決する力を育んでいるようです。
<3年生:鎌倉を知ることで地域社会との繋がりを学ぶ>
清泉小学校は源頼朝の御所の跡地に建っています。
3年生ではその立地を生かして「鎌倉博士になろう」を合言葉に、鎌倉について深く学びます。実際にさまざまな場所に行き、五感を活用してこれからの鎌倉について考える活動です。
<4~6年生:学校行事や縦割り班活動を通して、企画力・実行力を鍛える>
4年生からは学校行事の企画・運営に実際に関わるようです。6年生になると縦割り班活動のリーダーも務めます。低学年の総合学習で培った力を使い、仲間とともに企画・実行していきます。
キリスト教教育
清泉小学校では「神のみ前に 清く 正しく 愛深く」を理念としてキリスト教教育が実施されています。
生徒たちは以下の3つのことを学ぶそうです。
・自分の存在の大切さ
・誠実さ
・他者を思う心
それぞれを詳しく見ていきます。
<自分の存在の大切さ>
キリスト教教育を通じ、性別や国籍などの区別にとらわれることなく、一人ひとりがかけがえのない存在であることを認識させ、その人の存在を大切にする心を育てています。
目に見える利益や結果よりも、目に見えない精神的価値を大切にする心を育てるのに取り組んでいるそうです。
<誠実さ>
心豊かな一人の人間として生きるため、神さまが何を求めているのか見極める力をつける教育が実施されています。
何をもって「正しい」「正しくない」とするかの基準を低学年から学ぶそうです。
<他者を思う心>
「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」という言葉のもとで他者を思う心を育む教育が行われています。自分の幸せだけでなく、他者の幸せのためにも行動することの大切さを学びます。
以上の3つの学びを得るために、始業前の「祈り」はもちろんのこと、「ハンガーバンケット」という活動が実施されているようです。
ハンガーバンケットでは児童を「高所得者」「中所得者」「低所得者」のグループに分け、それぞれの所得に応じた食事が配られます。児童はそれぞれの所得者の食事を見て、自分を見つめなおし、貧困について考えます。
清泉小学校の学校生活
ここからは、清泉小学校の学校生活について詳しくみていきます。
委員会活動・クラブ活動
4年生は半期、5・6年生は通年でいずれかの児童委員会に所属し、学校の活性化のために活動しています。
また、5・6年生は通年でクラブに所属します。
以下のようなクラブ・委員会があります。
清泉小学校の年間行事
清泉小学校の進学情報
進学先について
卒業後、女子は90%以上が系列の清泉女学院中学に進学します。
その一方で、男子はさまざまな中学校に進学します。
以下が過去5年間の男子の主な進学先です。
浅野中学 | 栄光学園 | 開成中学校 | 鎌倉学園 |
関東学院 | 関東学院六浦 | 暁星中学校 | 慶應義塾普通部 |
サレジオ学院 | 秀明中学校 | 湘南学園 | 聖光学院 |
桐蔭学園中等教育学校 | 山手学院 | 横須賀学院 | 公立中学校 |
また、清泉女学院高校の2023年度の進学実績は以下の表の通りです。
国公立大学 | 私立大学 | ||
一橋大学 | 国際教養大学 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 |
東京農工大学 | 東京外国語大学 | 上智大学 | 明治大学 |
東京海洋大学 | 横浜国立大学 | 立教大学 | 明治学院大学 |
秋田大学 | 静岡大学 | 日本女子大学 | 清泉女子大学 |
中堅から難関大学の合格者まで幅広いことが特徴的です。清泉女子大学へは内部進学する生徒も多いです。
清泉小学校の学費
初年度にかかる学費は1,185,000円で、内訳は以下の通りです。
- 受検料 25,000円
- 入学金 300,000円
- 図書費 5,000円
- 授業料 408,000円
- 維持費 156,000円
- いずみ会費(保護者の会) 24,000円
- 学年費 36,000円
- 積立金(ICT・宿泊体験学習費等) 36,000円
清泉小学校の入試を徹底対策!
ここからは、清泉小学校の入試情報について解説していきます。
実際に過去問題集を確認しての気づきや要点をまとめていますので、清泉小学校の入試を検討している方はぜひご覧ください。
また、清泉小学校の入試科目の概要は、入試要項で確認できます。
公式サイトにてチェックしてみてください。
清泉小学校の入試情報
入試日程
清泉小学校の入試は、例年10月中旬〜11月下旬にかけて行われます。
2024年度入学試験の日程は以下の通りです。
出願期間 | A日程:2023年9月1日(金)~2023年9月22日(金) B日程:2023年9月1日(金)~2023年9月22日(金) C日程:2023年9月1日(金)~2023年10月20日(金) D日程:2023年10月24日(火)~2023年11月24日(金) |
入学選考 | <入学考査> A日程:2023年10月17日(火) B日程:2023年10月18日(水) C日程:2023年10月21日(土) D日程:2023年11月25日(土) <面接> A日程:9月中旬から10月上旬 B日程:9月中旬から10月上旬 C日程:2023年10月21日(土) D日程:2023年11月25日(土) |
合格発表 | A日程:2023年10月17日(火) B日程:2023年10月18日(水) C日程:2023年10月21日(土) D日程:2023年11月25日(土) |
入学手続 | A日程:2023年10月19日(木)14時まで B日程:2023年10月20日(金)14時まで C日程:2023年10月24日〈火)14時まで D日程:2023年11月28日(火)14時まで |
定員・倍率
清泉小学校の入試はA・B・C・Dの4つの日程に分かれています。それぞれ定員は90名、10名、10名、4名です。倍率は例年約1.1〜2.0倍となっています。
2023年度入学試験の結果は以下の通りです。
合格者 | 志願者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|
A日程 | 84名 | 96名 | 1.1倍 |
B日程 | 26名 | 37名 | 1.1倍 |
C日程 | 8名 | 37名 | 1.1倍 |
D日程 | 7名 | 8名 | 1.0倍 |
入試の概要について
2022年度入試では、ペーパーテストと個別テスト、面接(保護者同伴)の3つが行われました。
それぞれ詳しく解説していきます。
ペーパーテスト
2022年度入試では、「数量・言語・図形映像・自然科学・生活常識」の分野から出題されました。それぞれの分野を解説していきます。
・数量
<問題例>
水槽に金魚が3匹、袋には金魚が1匹、金魚鉢には金魚が2匹います。金魚は合わせて何匹になりますか。その数だけ〇をつけましょう。
2022年度入試では、このような足し算の問題が2題出題されました。
すべて数え終えてから〇を書くとなると、計算ミスをする可能性があります。そのため、まず「水槽の中の金魚の数だけ〇を書く→袋の金魚の数だけ〇を書く→金魚鉢の金魚の数だけ〇を書く」と工程を分ければミスを減らせるでしょう。
日頃から「数える」ことのトレーニングを積んでいれば簡単な問題です。数えることを重点的に鍛えておきましょう。
・言語
<問題例>
物語を聞いて質問に答える。
お話の記憶が出題されました。他の小学校に比べると物語がとても長いため、お子さんの記憶力だけでなく、集中力も問われます。
清泉小学校では毎年お話の記憶が出題されています。ご家庭での絵本の読み聞かせの後に、お話に関する質問をして、「お話の記憶」のトレーニングをしておきましょう。
・図形映像
<問題例>
①ウシの下の動物に〇をつけましょう。ウサギの右の動物に◎をつけましょう。
②上にあるお手本(点が線でつながれている)を見て、同じように下に線をかきましょう。
③左の4つに折った折り紙の黒い部分や線をハサミで切って広げると、右のどの形になりますか。〇をつけましょう。
図形映像の問題は6問出題されました。難易度はやや高いものが多いですが、①や②などのように易しい問題も出題されます。ここで取りこぼしがないようにしておきたいところです。
図形映像の問題は毎年5問以上出題されています。図形を実際にハサミで切るなどして、図形に日頃から慣れ親しんでおきましょう。
・自然科学
<問題例>
①野菜や果物の写真を見て、半分に切った形を選び〇をつけましょう。
②4枚の絵を時間がたつ順番で並べたとき、3番目になる絵の下の四角に〇をかきましょう。
自然科学の問題も毎年出題されています。日常生活の中で植物や生き物に触れる機会を用意してあげましょう。
個別テスト
個別テストは、お子さんと面接官の2人で行われます。
2022年度は以下が問われたそうです。
・ブランコに乗っているとき、順番を待っている子がいたらどうするか
・お友達が3人なのにせんべいが2枚しかないときどうするか
・矢印の方向からの物の見え方
・野菜や果物の切り口を選ぶ
・一緒に使うものを選ぶ(紙とハサミなど)
上2つについては、お子さん自身の意見が問われ、対策のしようがなかったかもしれません。内容よりも、お子さんがはきはき答えられているかどうかが問われています。はきはきと話すように普段から習慣づけておきましょう。
下3つについてはペーパーテストの対策をしていれば対応できるでしょう。解答を書くだけではなく、口頭で言えるようにトレーニングをしておきましょう。
面接
面接は保護者とお子さんの三者で行われます。
以下のような質問がされたようです。
<保護者>
・志望理由
・幼稚園や保育園について
・清泉小学校の印象
・教育方針
・お子さんの性格
・お子さんの直してほしいところ
<お子さん>
・名前、年齢
・幼稚園や保育園について
・行きたい小学校はどこか
・怒ると父親と母親のどちらが怖いか
・今夢中になっていること
保護者は学校とお子さんに関することを聞かれます。公式サイトに目を通しておくようにしましょう。お子さんは内容よりもはきはき話せているかが見られます。普段から習慣づけをしておきましょう。
まとめ
今回は清泉小学校について解説しました。
清泉小学校は神奈川県鎌倉市にある私立小学校です。
カトリックの教えに基づいた教育が実施されていることが特徴的です。
「永遠の真理であり愛の源である神を敬い、キリストの生き方に基づいて、神から愛された者として愛し合うこと」が小中高で一貫した教育理念として掲げられています。
また、各学年でテーマを持って指導が行われていることも特徴です。
清泉小学校の入試では、以下の3つが課されます。
①ペーパーテスト
②個別テスト
③面接
難易度が極めて高いわけではありませんが、対策は怠らないようにしましょう。
植物や生き物に触れるなど、普段の生活の中でできる対策もたくさんあります。積極的に取り入れていきましょう。
清泉小学校の受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
科目別の小学校受験対策はTAMの教材で
TAMでは小学校受験や知育に役立つ教材を販売しております。
お子さんの興味や能力に合わせて1冊から購入可能です。1教材660円~の価格でお求めやすくご用意。ぜひ一度ご覧ください。