小学校受験対策なら成基の幼児教育 TAM(タム)

menu

\たのしく、あそびながら、まなぼう!/

0120-10-3833 受付時間:10:30~18:30(日曜・祝日除く)

同志社小学校

同志社小学校

学校情報

学校名同志社小学校
住所京都府京都市左京区岩倉大鷲町89番地1号
電話番号075-706-7786
設立2006年
URL https://www.doshisha-ele.ed.jp/

受験情報

募集人数男女約60名
出願受付

【ネット出願】
 2022年 7月12日(火) ~ 7月9日(火)

【入学試験】
 ①面接試験 2022年8月19日(金)・8月22日(月)~ 8月24日(水)
 ②考査   2022年8月26日(金)8:30 ~ 12:00

【合格発表】
 2022年 8月27日(土)15:00

入試内容

①親子面接・口頭試問

親子面接は、20分程度です。保護者に対しては、学校への理解、キリスト教主義について、質問と要望があるかなど聞かれます。子どもに対しては、得意なこと、宝物は何か、魔法が使えるとしたらどんな魔法が使いたいかなど、子ども自身もわくわくするような楽しい質問が多いですが、なぜそう思うのかと掘り下げて聞かれます。理由も言えること、大きな声で覇気を持って受け答えすることが必要です。

②面接・保護者作文

面接は考査日以外の指定日で、ほぼ1日ですべての受験者の面接が終了します。所要時間は約6分~8分。両親のみの面接です。6組同時進行で面接が実施されます。「志望理由」「学校を知ったきっかけ」「子供の教育について」などが質問されます。
保護者作文は考査日に子供がペーパーテストや運動考査を受けている間に実施されます。保護者1名のみが受験会場にはいることができます。作文は2回実施され、それぞれの所要時間は1時間。それぞれ3つの課題の中から1つ選んで書きます。

③運動・行動観察

運動はペーパーテストと同じ日に実施されます。ペーパーテストと同じグループで体育館で行進、スキップ、ギャロップ、ケンパなど、毎年ほぼ同じ内容の出題です。
行動観察という考査はありませんが、考査日に学校に入ってから出るまでのすべての様子が行動観察ということで見られています。

同志社小学校の合格体験記

R・T さん
京都 知求館ギャラクシーTAM(伏見)

R・T さん

受験は親子で成長するチャンス。
子どもと向き合う良いきっかけになります。

いつも子どもに対して真剣に向き合い、肯定の言葉をかけてくださったTAMの先生方には感謝でいっぱいです。娘は初めての場所が苦手で人見知りをする子でしたが、TAMには最初から一度も嫌がらず、楽しく通い続けられました。勉強だけに留まらない、「努力すれば報われる」という成功体験を重ねることを大切にする指導も、ありがたかったです。
娘は自分の解答に自信が持てず迷ってしまうこともありましたが、受験勉強を通してたくさん褒めてもらったことで、受験本番を迎える頃にはそれも克服することができました。
また、緊張する性格も、受験が終わるとずいぶんと変わり、今では積極的に話しかけるなど、その変化に驚いているところです。
これも受験という経験をきっかけに成長できたことだと思っております。小学校に入学した後も子どもと向き合い続け、ともに成長していきたいです。

中村 丞 さん
京都 知求館TAM(北大路)

中村 丞 さん

TAMでは毎回その日息子が頑張ったこと、前より良くなっている所、本人に先生から伝えてくださったことを必ず報告をしてくださいました。しんどい状況に陥ることもありましたが、息子へのまなざしや支え方を具体的にご助言してくださり、親である私たちにとっても常に心の支えとなってくださったことに今でも感謝しております。
受験して良かったことは、改めて子育てについて夫婦で語り合う機会が増え「今だからこそ子どもとの時間を丁寧に過ごしたい」という心境の変化があったことです。それが影響してか、先に受験を乗り越えた姉も「一緒にTAMの宿題をしよう!」「小学校に来たら〇〇ができるよ!」と一緒に応援してくれるなど、姉としての成長も見えてきました。
幼児期のすべてが愛らしいこの時期に、「受験」という壁を一緒に乗り越えることになります。一方で、受験がなければ子どもと過ごす時間やその将来を考える時間など少なかったかもしれないと考えると、貴重な時間を過ごせている、子どもも親も「がんばってるよね」と褒め合ってもいいのではと思いました。最終的に私たちが気づいたことは、「受験は、楽しさなしには越えられない!」ということです。
先生方が子どもたちの可能性を信じてTAM全体で指導・支援してくださるように、私達親も、子どもたちの個性や秘めたる力を信じること。
受験で大切なのはそれに尽きると思います。
TAMとの出逢いで私たちの子育てがより密なものとなりましたことを改めて感謝いたします。

板倉 紗花 さん
京都 知求館TAM(北大路)

板倉 紗花 さん

子どもを信じ続けることで親も成長していくのだと思います。

TAMでは、親から子への接し方や、日々の生活の大切さなど、数えきれないほどのことを学ばせていただきました。特に、毎日のコミュニケーションのなかで「マイナスの言葉は使わない」という教えは、親子の絆をより強く深めてくれたように感じています。
娘は、面接がとても苦手でした。TAMでの練習でもまったく話せず、受験に間に合うのかずっと不安なままでした。でも、先生方から教えてもらったことを大切に、娘の気分を落とすようなことは決して口にしないよう心がけていました。そんな中、本番直前の講習で急にすらすらと話せるようになり、当日も私から見て100点満点を超える結果を残してくれました。その立派な姿に感動しました。子どもの成長を信じる。受験を通してその大切さを知ったことは、これから先の親子関係にもきっと大きく響くだろうと思っています。

同志社小学校の受験傾向に対する対策

①親子面接・口頭試問

親子面接では、保護者は学校の理解とキリスト教主義について事前に認識を深め、質問に答える準備を行いましょう。子どもは普段から得意なことや質問への答えを大きな声で明確に表現できるように、普段から練習を行いたいです。ご家庭内で興味関心に合った活動をさせるようにし、さらに「どうして?」と子どもの思いを尊重し会話を大切にすることで自己表現力を養い、想像力を刺激しましょう。コミュニケーションを通じて子どもをサポートし、自信を持たせる環境を整え、受験に向けた準備を行ないましょう。

②ペーパーテスト

様々な思考力を問う問題が出題されますので、まずは身の回りのものや季節、動物など身近なテーマを通じて知識を学び、理解を深めていきましょう。簡単なクイズやパズルに取り組むことで考える練習を行い、成し遂げたことや頑張ったことを褒め、自信をつけるサポートを行うことが大事です。
また、お子さんと日常の出来事や感じたことについて普段から話し合うことで、言葉の理解と自己表現が伸びます。様々な言葉や物に対する興味を引き出し、受験に向けた基盤を築いていきましょう。

③運動考査

縄跳びの練習は、歌やリズムを合わせながら楽しく練習すると良いです。
また、指示を守るために、日ごろから家庭や保育園、幼稚園などで指示に従う練習を行います。遊びの中でルールを守ることを意識し、協力して活動する経験を重ねます。分かりやすいように指示を出してあげましょう。
これらの対策は、楽しさを持って取り組むことが重要です。幼児は遊びを通じて学びますので、愛情を込めて応援し、自信を持って挑戦できる環境を提供してください。

同志社小学校の特訓コース

ハイレベル特訓コース

ハイレベル特訓コース

年長 2018.4.2~2019.4.1生
※受験コースを受講されている方が対象となります。 洛南高等学校附属小学校・同志社小学校・立命館小学校・関西大学初等部・京都女子大学附属小学校等の受験を目指すコースです。

同志社小学校合格へ向けて

同志社小学校の考査内容は、ペーパープリントでは、見る力、聞く力、思考力が必要で時間内に答えを出す処理能力スピードが求められます。行動観察では、初めて会った友達と協力する姿勢や状況を判断し行動する力、想像力を豊かにし活動する力が必要になります。運動考査は、幅広い種目から出題されます。また、親の面接では『子育てで大切にしていることは何か』など質問されます。保護者も一緒に成長する気持ちが大切になってきます。これらの受験対策をご家庭内でとなると、保護者の方々も大変ですよね。無理に知識を詰め込むのではなく、TAMで学ぶ楽しさを親子で重ねていきましょう

よくある質問

体験の申し込み、入会はいつできますか?

いずれも随時承っておりますが、クラスや日時によって満席等の場合はお断りさせていただく事がございます。あらかじめお申込みの上、お越しください。

授業を見学する事はできますか?

全教室モニターを設置していますので、待合室にてご覧いただけます。

授業を欠席した場合はどうなりますか?

事前にご連絡いただけましたら、振替が可能です。ただし、日程や出席人数により対応いたしかねる場合がございます。

授業の間、親と離れられるか、じっと座っていられるか、心配です。

少しずつ慣れていただけるよう、無理なくサポートいたします。また、幼児の特性を活かした独自のカリキュラムとなっておりますので、様々な活動を交えながら楽しく学んでいただけます。

TOP