こんにちは!大学受験を専門にした自立型学習塾、”ゴールフリー Lab“の塾長、通称らぼちーです。京都・滋賀に教室を構え、受験生に役立つノウハウや情報を発信しています。
本日の記事はこのような方に向けての記事です。
- BC日程は英語と選択科目の2科目で受験可能
- 難易度は標準レベルだが、7割は欲しい
- 全国11箇所で受験可能
共学化をきっかけに総合大学化した「京都橘大学」
元々は看護系に強みを持つ女子大だったのですが、2005年に共学化しました。
近年では様々な学部を新設し、総合大学として発展中の私立大学です。
(21年には情報理工・経営・経済学部を新設予定)
キャンパスは京都市の東南部・山科に位置します。付近には神社仏閣や遺跡がある場所ながら、京都市街へのアクセスも良好です。
魅力は、1拠点で全学部が揃う総合大学である点。看護を中心に様々な資格を取得をできる点などが挙げられるでしょう。
京都橘大学を調べている方は、こちらの大学も調べています。
学費
2018年度以降の入学者の学費
学部 | 4年合計 |
---|---|
国際英語学部 | ¥4,836,000 |
文学部(日本語日本文学科,歴史学科) | ¥4,776,000 |
文学部(歴史遺産学科) | ¥4,856,000 |
発達教育学部 | ¥5,304,000 |
現代ビジネス学部(経営学科) | ¥4,480,000 |
現代ビジネス学部(都市環境デザイン学科) | ¥4,680,000 |
看護学部 | ¥6,920,000 |
健康科学部(理学療法学科,作業療法学科,臨床検査学科) | ¥6,920,000 |
健康科学部(心理学科) | ¥4,856,000 |
健康科学部(救急救命学科) | ¥5,456,000 |
京都橘大学の入試概要を知る
AO・公募推薦・特技推薦など、様々な種類の推薦型入試制度が用意されています。
また一般入試では、前期(ABC)・後期のほか、大学入学共通テスト入試も受験可能です。
AB日程のみに限ってですが、西日本を中心に全国12箇所で受験できるのも魅力ですね。
一般入試の選択科目
一般入試A日程の試験科目は3科目です。
全学部共通の英語・国語に加え1科目を選択します。
「日本史/世界史/数学/化学基礎+生物基礎/化学/生物」から1科目選択
*文学部のみ「日本史/世界史/数学」から1科目選択
またB・C日程は2科目での受験になります。
英語と残りの1科目は選択制です。
2科目で受験できるのは大きな魅力ですね。
偏差値とセンター利用入試得点率
<センター試験得点率(前期入試)と偏差値>(河合塾公表データより)
学部 | センター試験ボーダー得点率 | 偏差値 |
---|---|---|
国際英語学部 | 68% | 47.5 |
文学部 | 63% | 45.0〜47.5 |
発達教育学部 | 66% | 47.5 |
現代ビジネス学部 | 66%〜67% | 47.5〜50.0 |
看護学部 | 73% | 52.5 |
健康科学部 | 64%〜67% | 47.5〜52.5 |
センター利用入試の得点率は70%未満でもボーダーに乗ってくるレベルです。
更にはセンター利用入試の受験者で、英検2級所持者であれば、テストの得点は自動で8割に換算されるなど優遇制度もあります。
倍率と最低合格点
2020年度入試結果(HP参照)
一般入試前期A日程
学部 | 学科 | 受験者(人) | 合格者(人) | 倍率(倍) |
---|---|---|---|---|
国際英語学部 | 国際英語学科 | 248 | 71 | 3.5 |
文学部
|
日本語日本文学科 日本語日本文学コース |
226 | 59 | 3.8 |
歴史学科 | 388 | 125 | 3.1 | |
歴史遺産学科 | 303 | 93 | 3.3 | |
発達教育学部 | 児童教育学科 | 279 | 91 | 3.1 |
現代ビジネス学部
|
経営学科 | 486 | 119 | 4.1 |
都市環境デザイン学科 | 454 | 112 | 4.1 | |
看護学部 | 看護学科 | 245 | 61 | 4.0 |
健康科学部
|
心理学科 | 332 | 85 | 3.9 |
理学療法学科 | 207 | 44 | 4.7 | |
作業療法学科 | 136 | 28 | 4.9 | |
救急救命学科 | 154 | 21 | 7.3 | |
臨床検査学科 | 173 | 36 | 4.8 | |
合計 | 3,631 | 945 | 3.8 |
2020年度の一般入試A日程の倍率は全学部合計で3.8倍でした。
一般入試前期B日程
学部 | 学科 | 受験者 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
国際英語学部 | 国際英語学科 | 239 | 73 | 3.3 |
文学部
|
日本語日本文学科 日本語日本文学コース |
188 | 47 | 4.0 |
日本語日本文学科 書道コース |
20 | 10 | 2.0 | |
歴史学科 | 291 | 78 | 3.7 | |
歴史遺産学科 | 245 | 69 | 3.6 | |
発達教育学部 | 児童教育学科 | 259 | 83 | 3.1 |
現代ビジネス学部
|
経営学科 | 456 | 107 | 4.3 |
都市環境デザイン学科 | 449 | 113 | 4.0 | |
看護学部 | 看護学科 | 248 | 51 | 4.9 |
健康科学部
|
心理学科 | 308 | 75 | 4.1 |
理学療法学科 | 208 | 39 | 5.3 | |
作業療法学科 | 142 | 26 | 5.5 | |
救急救命学科 | 148 | 20 | 7.4 | |
臨床検査学科 | 185 | 34 | 5.4 | |
合計 | 3386 | 825 | 4.1 |
2020年度の一般入試B日程の倍率は全学部合計で4.1倍でした。
傾向としては、A日程とB日程でそこまで倍率に大きな違いはありません。
ただしC日程は学部平均5.7倍にまで難化するため、
志望度が高い方はA・Bどちらかの日程で受験しましょう。
次に合格者最低点です。
2020年度の一般入試A日程(3教科300満点)の合格最低点ですが、
各学部200-220点におさまっています。
学科によりますが、ボーダーは7割が目安となります。
目標としては、8割を目指して勉強するべきでしょう。
ちなみに、看護学部 看護学科が224点と高いです。
受験生は、自分の受ける学科の最低合格ラインは必ず確認しましょう。
(参考:パスナビ)
最後に、A日程で全学部共通の”英語と国語”の対策に関してお話します。
詳細はリンク先の科目別対策記事にまとめていますので、ぜひご確認ください。
英語の対策はこちら
国語の対策はこちら
京都橘大学の教科別受験対策(まとめ)
京都橘大学の入試対策の概要に関してまとめました。
京都橘大学の問題ですが、難易度は標準レベルです。
基礎基本をしっかりと学習すれば、おのずと合格は見えてくるレベルです。
日頃からの積み重ねを大事にしましょう!
大学受験を専門にした自立型学習塾”ゴールフリーLab”ではこのような受験や学習に役立つノウハウを持った指導員が揃っています。1週間の無料体験もできるので 気軽にお問い合わせ下さいね。
入試分析の記事は以下のサイトも参考になります!京大生のチームが徹底的に分析、非常に分かりやすくまとまっているサイトです
ゴールフリーLabは、京都市の二条駅と亀岡駅、滋賀県の草津駅から
それぞれ徒歩2分圏内にある通塾型の大学受験専門塾です。
教科書・参考書をベースに、演習システム・映像授業・AI教材を組み合わせ、
キミだけの合格専用プランを作成します。
生活スタイルに合わせて、平日プランや土日プランなど様々なプランをご用意。
高卒生・高校3年には、勉強し放題 (Unlimited Study)の総合コースがお勧めです。
日々の学習は全てStudyplusで記録・管理しますので、勉強量を可視化し、いつでも相談が可能です。
更には!
カフェのような素敵な空間で、ドリンク&Wifi完備。
勉強量がこれまでの2倍から3倍以上に増加する子が続出し、受験に向けた学習習慣を身につけることが可能です。
受験勉強相談や無料体験についてはLINEよりお気軽にお問い合わせください。