こんにちは!大学受験を専門にした自立型学習塾、”ゴールフリー Lab“の塾長、通称らぼちーです。京都・滋賀に教室を構え、受験生に役立つノウハウや情報を発信しています。
本日の記事はこのような方に向けての記事です。
そんな皆さんの悩みにお答えするために記事を執筆しました。
- 難易度は基本〜標準レベル。
- 問題数は50題以上と多いが基礎基本問題が多数
- 合格には最低でも70点は欲しい。英語が得意であれば80点以上も可能
社会と学問をむすぶ。実践力に注視したワンキャンパスの総合大学「京都産業大学」
京都産業大学は関関同立と同じく関西の有名私立大学の俗称である産近甲龍の一つとして発展し、現在では、10学部・9研究科をワンキャンパスで擁する総合大学です。
2019年には、新たに国際関係学部・生命科学部・経営学部の3学部が新設され、
さらなる発展が見込まれています。
キャンパスは京都市北区と市内の中心地からは少し離れた場所にありますが、
近郊の主要駅からはバスが運行されています。
また、就職活動サポートの手厚さに定評があります。
テレメール全国一斉進学調査によると、入学者の進学理由として”就職が有利”という項目が第2位に選ばれています。(1位は教育内容)
京都産業大学の入試概要を知る
一般入試の選択科目
京都産業大学の一般入試の3科目受験に関してポイントを簡単にお伝えします。
ポイント① 科目
①3科目型
文系学部:英語・国語(漢文除く)・選択科目【地理歴史・公民・数学から選択】
理学部(数理/物理):英語・数学・理科【物理・化学から選択】
理学部(気象/宇宙物理):英語・数学・理科【物理のみ】
情報理工学部:英語・数学・理科【物理・化学・生物から選択】
生命科学部:英語・数学(数Ⅲ除く)・理科【物理・化学・生物から選択】
*国語は漢文は出題されません。
*理系学部は学部・学科により選択科目が異なる点に注意しましょう。
*数Bの出題範囲はベクトル・数列からです。
*生命科学部は出願時に文理選択します。理系の場合、数Ⅲは出題されません
ポイント② 配点が異なる入試方式を併願するか否か
一般入試を受験する場合、スタンダード型という受験方式で申し込むことになります。
京都産業大学の場合、同一日程・試験でも、スタンダード型の他に2つの方式を併願して申し込みすることができます。それが、❶高得点科目重視型と❷大学入試共通テストプラス型です。
❶高得点科目重視型は、スタンダード型で受験した科目の内、高得点の科目を2倍にした上で、合否判定される方式です。
❷大学入試共通テストプラス型は、英語の個別試験+指定の共通テスト科目の点数で合否判定される方式です。
簡単にいってしまえば、単純な科目合計点の他に、高得点2倍や共通テスト試験科目の点数を合算するなどの方式も併願でき、同一の試験を受けた場合でも複数の方式で評価されるので合格するチャンスが増えると考えてください。
一般入試A日程の制度に関しては以上です。
京都産業大学の入試制度の更なる詳細や、偏差値・倍率・合格最低点などを知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
次に京都産業大学の英語科目に関する傾向と内容をお話します。
京都産業大学の教科別受験対策(英語)
大問数は8問で試験時間は80分。
記述式はなく、マークシート式です。
大問8題、問題数50問以上と問題数が多いのが特徴です。ただし、長文自体の難易度は基本〜標準レベルですので、時間が足りないということはないでしょう。
全体的に見て、量的にも質的にも難易度は高くないので、基本的な単語力と文法力があれば十分挑戦できるレベルの難易度です。
それでは今回は2018年度A日程の問題を例に、傾向をお伝えしていきましょう。
英語学習におけるコツやノウハウを分析し、記事として分かりやすくまとめているブログです。
日々の勉強のヒントにどうぞ!
設問〔Ⅰ〕長文の読解問題
2018年の題材は、人がどのような話に興味を示すかという研究に関する話でした。
身近な題材で内容も読みやすく、難易度は基本~標準レベルです。
基本となる英単語/文法をおさえれば、十分対応可能なレベルの問題でしょう。
英文を読解し、内容に沿った1文を選択肢の中から選び挿入する形式です。
参考までに、〔Ⅰ〕( 2 )の空欄補充問題の内容と選択肢を抜粋して紹介します。
本文: Apparently listeners enjoy ( 2 )…………………….
- familiar stories
- absolute silence
- new information
- uncommon events
.
話を聞く人間(listeners)は、”何を楽しんでいるのか”を選ぶ問題。
本文の意図を把握しなくてはいけない。
答えは、”自分に馴染みのある話”で❶(familiar stories)でした。
設問〔Ⅱ〕長文の読解問題
設問〔Ⅱ〕は〔Ⅰ〕と比較すると少し長めの長文です。
2018年の題材は、食後のデザートを多く食べてしまうのは何故かという研究の話です。
長文に関連する質問に対する内容説明問題です。
〔Ⅰ〕と比較すると高度な質問形式ですが、長文の趣旨をきちんと理解できていれば回答できる問題です。肝心の長文は、〔Ⅰ〕と同じく平易な問題です。
過去問を解けば実感できると思いますが、単語と文法をしっかりとおさえていれば、
十分読解できるでしょう。
こちらの記事も合わせてご参照ください。
設問〔Ⅲ〕同義語表現
設問〔Ⅲ〕の難易度は、基本〜標準レベルです。
4問あるのですが、各問題に用意された英文を読み、
それと同じ意味の文章を選択肢4つの中から1つ選ぶ問題です。
特にややこしい選択肢もなく、例文と同じ意味の文章を選択するだけですので、
単語・熟議を理解できていれば回答できるでしょう。
設問〔Ⅳ〕会話文の読解問題
会話文を読み、空欄に適する単語、文章を選択する問題です。
2018年の題材は、子育てに関する夫婦間での会話と、転職した友人との会話でした。
会話文は頻出ですので、過去問を通して苦手か得意かを判断しましょう。
会話文というと、会話特有の表現の対策に目がいきがちですが、文章の流れを読み取り、
前後の会話内容と齟齬がない選択肢を選べるかが重要です。仮に過去問の正答率が70%をきるような場合には、英会話問題のトレーニング(Z会)などを活用するのも良いでしょう。
設問〔Ⅴ〕文章の並び替え
例文の後に続く、4つの文章を並び替え、正しい並びの選択肢を選ぶ問題です。
他の問題と比べると難易度は高いです。
〔Ⅴ〕のような問題では、選択肢を消去していく考えも必要です。
「このA→D順番はおかしい」や、「選択肢Bが最初にくるのは変」といった手法で消去法的に回答を選ぶアプローチも有効です。
設問〔Ⅵ〕長文の空欄補充
4〜6文の英文を読み、最後に続く文章を選択肢の中から選択する問題です。
参考に〔Ⅵ〕の(29)の問題を抜粋します。
…………英文…………… They might think that ( ).
- boys and girls are equal
- boys are usually happier than girls
- talking about emotions is only for girls
- their parents want them to be more emotional
.
例文は、子供の性別により、両親の接し方が異なるという内容でした。
両親は、息子に比べて娘に、”悲しい”や”嬉しい”といった感情に関連する言葉を多く使う傾向にあるため、答えは❸(talking about emotions is only for girls)が正解です。
設問〔Ⅶ〕語彙・文法問題
合計15問の空欄補充問題です。
適切な意味の英単語・熟語を選択する問題や、文法に関連する問題が出題されます。
問題数も多いので、過去問を解き、必ず対策しましょう。正答率が70%を切るようであれば、まだ実力が足りない証拠です。基礎から英文法・英単語を復習しましょう。
設問〔Ⅷ〕語彙問題
2022年度入試から一般選抜入試にて導入される設問です。
「下線の語彙と意味が最も近いものを選べ」といった内容です。
他大学でも同様の形式の問題はありますから、
しっかり解いて対策していきましょう!
語彙を理解する上では「英単語を覚えること」がとても重要になります。英単語を覚え方で困っている方はこちらのサイトに効率よく覚える方法をわかりやすくまとめておりますので、ぜひご覧ください!
【学生必見】英単語の最適な勉強法とは? 集中できる環境や時間を学び、効率よく暗記しよう!
京都産業大学の入試対策(まとめ)
京都産業大学の一般入試の英語試験の対策に関する話でした。
京都産業大学の英語試験ですが、正直に申し上げてそこまで難しくはありません。
繰り返しになりますが、シス単・ターゲットなどの大学受験で定番の単語帳を一冊と、
高校の基礎文法をまずはしっかりと理解し・暗記しましょう。そうすれば、問題の多くを理解・回答できるでしょう。
英単語を覚えきれていない方はこちらの記事もご覧ください
- 【英単語が覚えられない大学受験生必見】最強学習メソッドをご紹介!TOEIC950点突破
- 【頼むから読んで欲しい!】英単語を書いて覚えてはいけない3つの理由
- 【英単語を読むだけになってませんか?】最も効率的な覚え方を伝授します!
- 【英単語の暗記が苦手な人 必見!】分散学習のススメをご紹介
合格には70点はとりたい科目です。英語が得意な受験生であれば、
80点越えも可能な難易度ですので、頑張って得点源にしましょう!
また、英語への理解を深めるためには4技能について知る必要があります。”【徹底解説!】英語4技能とは何かご説明します”の記事を読んでいただくことでより学習が進むと思います!
大学受験を専門にした自立型学習塾”ゴールフリーLab”ではこのような受験や学習に役立つノウハウを持った指導員が揃っています。1週間の無料体験もできるので 気軽にお問い合わせ下さいね。
入試分析の記事は以下のサイトも参考になります!京大生のチームが徹底的に分析、非常に分かりやすくまとまっているサイトですhttps://tonarini-coach.com/media/
ゴールフリーLabは、京都市の二条駅と亀岡駅、滋賀県の草津駅から
それぞれ徒歩2分圏内にある通塾型の大学受験専門塾です。
教科書・参考書をベースに、演習システム・映像授業・AI教材を組み合わせ、
キミだけの合格専用プランを作成します。
生活スタイルに合わせて、平日プランや土日プランなど様々なプランをご用意。
高卒生・高校3年には、勉強し放題 (Unlimited Study)の総合コースがお勧めです。
日々の学習は全てStudyplusで記録・管理しますので、勉強量を可視化し、いつでも相談が可能です。
更には!
カフェのような素敵な空間で、ドリンク&Wifi完備。
勉強量がこれまでの2倍から3倍以上に増加する子が続出し、受験に向けた学習習慣を身につけることが可能です。
受験勉強相談や無料体験についてはLINEよりお気軽にお問い合わせください。