こんにちは!大学受験を専門にした自立型学習塾、”ゴールフリー Lab“の塾長、通称らぼちーです。京都・滋賀に教室を構え、受験生に役立つノウハウや情報を発信しています。
本日の記事はこのような方に向けての記事です。
自宅から合格できる!在宅コースはじめました!
ゴールフリー Labの体験はこちら!
What’s オンライン塾
一口に学習塾といっても、個別指導や集団指導、予備校や映像授業タイプなど、様々な形態が存在しています。そんな中、近年注目されている形態が、オンラインでサービスを提供しているオンライン塾です。
授業や面談などを全てオンラインで済ませ、生徒は通塾にしなくても勉強に励むことができます。
1.オンライン塾のメリット
①場所を選ばない
これは言わずもがなというものですが、自宅でも受講できるので、すぐに勉強に取り組んでいけますね。
②自宅周辺によい塾がない方でも有名な講師の授業が受講できる
地方在住の方でまわりに塾・予備校がない・・・という方もおられるのではないでしょうか。そんな方でも、自宅から有名講師の授業が受けられます!
③交通費や通塾時間がなくなる
塾に通うとなると、一般的には校舎に行かなくてはなりません。しかし、オンライン塾ですと、校舎に出向く必要は、基本的になくなりますので、交通費がかさんだり、送り迎えをしてもらうといったこともなくなります。
2.オンライン塾のデメリット
①生徒本人の学習意欲に大きく左右される
オンライン塾では、常に講師がとなりにいるわけでもないですし、授業を強制することもありません。このことから、学習意欲が低い生徒さんですと、映像授業を見なくなるということや計画通りに勉強が進まないといったことが起こり得ます。
②すぐに質問・相談できない
オンライン塾は、電話やテレビ電話を使い、生徒さんとの面談や指導を進めていきます。ただ、集団指導塾や個別指導塾のように、目の前に講師がいるわけではありません。すぐに、質問ができるといった環境ではありませんので、疑問をすぐに解決したいという生徒さんには向いていないかもしれません。
3.オンライン塾を選ぶポイント
高校では中学校に比べて、圧倒的に勉強量が増加します。
また、倍率も高くなりますから受験競争も過酷になります。
このことから、塾を選ぶポイントを3つ挙げます。
①授業形態が望んでいるものと合致しているか
②学習計画をたててもらえるか
③定期的な面談を通じて、学習計画を修正してもらえるか
塾の授業の形態は、「集団指導」「個別指導」「映像授業」と大きく分けて3つあります。大学受験では、大量のインプットを要するので、それの核となる授業はとても大切なものです。オンラインで授業をうけることを考えて、自分に合った授業形態を選択していく必要があります。どの授業形態にもメリットとデメリットがあります。
大学受験では試験範囲が膨大であるがゆえ、計画なしに、付け焼刃で受験に臨むのはあまりよいとは言えません。年間計画・月間計画・週間計画を立ててもらい、より適切なルートをしめしてもらえるかはオンライン塾に限らず、大切なことです。
これは、②であげた計画を立ててもらうだけで野放しにされてしまうのを防ぐというものです。学習が進むにつれ、「計画通り進まないな・・・」ということやその逆もあるでしょう。オンライン塾は、教室に通塾するものと比べ、先生(講師)と毎日顔を合わすことはありませんから、定期的に面談等をして、学習の進捗や管理をしてもらうことは必要と言えます。
4.オンライン塾 5社徹底比較!
ここからは、オンライン塾5社を比較していきたいと思います!
1)Axisオンライン
2)スタディサプリ
3)アオイゼミ
4)Lab-net
5)テラコヤイッキュー
1)Axisオンライン
ワオ・コーポレーションが運営する「Axisオンライン」は、オンライン学習指導を行っています。個別指導といえば、大学生が行うイメージがありますが、プロの講師を選択することもできる上、大学生といっても旧帝大・医学科生が担当するそうなので、質はとても高いと考えられます。
2)スタディサプリ
CMでもおなじみのスタディサプリです。大きく分けると2つのコースがあり、お安いコース(「ベーシックコース」)ですと、月額1,980円で授業が見放題です!学習プランの個別サポートや教科の質問対応は、お高いコース(「合格特訓コース」)でのみ利用できるそうです。
3)アオイゼミ
株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である、株式会社葵が運営するオンライン学習塾です。毎日決まった時間に「ライブ授業」を配信しており、コメントやスタンプで先生たちとやりとりもできるそうです。スマホが当たり前になっている中高生には、なじみやすそうですね。
4)Lab-net
株式会社成基が運営する自立型学習塾(ゴールフリーラボ)のオンラインコースです。毎週、オンラインで面談を行います。学習進捗を細かくチェックし、必要に応じて修正を加えていきます。また、授業だけなく、問題演習の時間も豊富に設けますので、入試本番で「解ける」力を身につけます。
5)テラコヤイッキュー
船橋校と戸越銀座校の2か所に校舎を構えるテラコヤイッキューは、生徒の自学を支える塾です。自学中はLINEでいつでも質問でき、24時間以内に解説が届くそうです。すごいですね!また、映像で学習したい生徒向けに、塾生専用の解説動画も作成し、自分一人でも勉強できる環境を用意されている、まさに自学を支える塾ですね!
5.まとめ
1)~5)を以下の表にまとめました!
※1・・・高3・高卒生が、基本コースで学生講師に1コマ40分授業を、月に4回受講する場合です。
※2・・・ベーシックコースの場合です。
※3・・・レギュラーパックであれば、月2回。バリューパックであれば、毎週あります。
いかがでしたか?今回はオンライン塾5社を徹底比較して紹介してみました。同じオンライン塾でもサービス内容にはかなり違いがありましたね。あなたにぴったりの塾は見つかったでしょうか?
どこでも勉強が進められるので、オンラインスクールは非常に効率的と言えますね。オンライン塾選びのポイントは先ほどあげた通りです。勉強方法は人それぞれです。絶対解はありませんが、しっかりと計画に沿って学習し、勉強習慣を身に着けることは必要だと思います。
オンライン塾をうまく利用して、志望校合格に繋げて頂ければ幸いです。
大学受験を専門にした自立型学習塾”ゴールフリーLab”ではこのような受験や学習に役立つノウハウを持った指導員が揃っています。1週間の無料体験もできるので 気軽にお問い合わせ下さいね。
ゴールフリーLabは、京都市の二条駅と亀岡駅、滋賀県の草津駅から
それぞれ徒歩2分圏内にある通塾型の大学受験専門塾です。
教科書・参考書をベースに、演習システム・映像授業・AI教材を組み合わせ、
キミだけの合格専用プランを作成します。
生活スタイルに合わせて、平日プランや土日プランなど様々なプランをご用意。
高卒生・高校3年には、勉強し放題 (Unlimited Study)の総合コースがお勧めです。
日々の学習は全てStudyplusで記録・管理しますので、勉強量を可視化し、いつでも相談が可能です。
更には!
カフェのような素敵な空間で、ドリンク&Wifi完備。
勉強量がこれまでの2倍から3倍以上に増加する子が続出し、受験に向けた学習習慣を身につけることが可能です。
受験勉強相談や無料体験についてはLINEよりお気軽にお問い合わせください。